スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2012年01月11日

冬の阿蘇。
















大阪に住んでた頃から大好きで、何度となく訪れたことのある阿蘇。

が、冬阿蘇は初めてざます

高岳(阿蘇で一番高いお山)だけが見事に雪化粧(2枚目の奥のお山)。

冬の阿蘇を見られるなんて、熊本に住んでるからこそ、ざます。

夏ののんびりした表情とは一転、ごつごつと迫力のある姿。
かっちょいい・・・・






こちらは今朝焼いたパン。

全粒粉入りの生地に、クルミとチョコチップ

クリスチャンのろばみは水曜の朝、教会に参ります。

で、牧師の3人のちびっこ達に毎週パンを焼いて持っていくざます。

パンのろばみちゃん


と、ちびっこ達から呼ばれておるケダモノでございます。



  


Posted by ろばろばみ。 at 15:50Comments(0)ろばパン

2012年01月10日

ろば、冬の阿蘇にて”だご汁”と遭遇する。







さて、熊本(だけじゃなくて九州全般ね)の郷土料理と言えばだご汁(最初のお写真の左)。

そして高菜飯(3枚目のお写真のチャーハンみたなの)。

熊本に来て早10ヶ月。

未だ”だご汁”にチャンレンジしていなかったろばみ、昨日とうとう冬の阿蘇にて未知との遭遇


だご

それは小麦粉でできただんごのようでもっと平べったいというか、ものっそへたっぴのうどん職人が太すぎるキシメンを途中でちぎったような、そのようなもの。
ざます。

で、それをお野菜と一緒にお汁(味噌仕立てとか、おすましとか色々あるらしい)でぐつぐつ煮込んだ食べ物。


一見普通のお味噌汁と変わらんカンジなんざますが、何しろ”だご”が入ってる。

油断して”お汁”と思って食べると、食べ終わった頃には結構お腹いっぱいに


で、このだご

"おいしい?”と尋ねられて”うん、すっごい”と、即答できるかと言えばそれはちょびっとムズカシク、

見かけは”平たいおもち”、だけど正体は”小麦のだんご”な訳で、

噛むとまだほんのり中が”粉粉しい”というか、餅やらうどんにある独特の粘着力とかコシがないというか、

まあ、平たく言うと”あんまり”かも・・・・・・(だご汁お好きな方、本当にスミマセン)。


で、昨日はなにせ”だご”がいかほどのものか想像がつかず、メニューの一番上に合った”高菜飯定食”っていうのを注文したわけざますが、

”高菜飯”とは、その名の通り、油で炒めた高菜をご飯にまぜこんだもの

何故かどこのお店に行っても↑のように、ボリューム満点のチャーハン形式で供され、それだけで間違い無くお腹いっぱいになるシロモノなのでございます。

”だご汁”と高菜飯、そんでホルモンの味噌煮込み(2枚目のお写真。これもこっちでよく見るお料理)に小鉢。


万年胃拡張のケダモノでも、さすがにこれは食べきれませんでしたな

残った高菜飯はご主人様に助けていただきましたわ。

で、デザートはこちら。



ダイナミックにミカン一個。
いやあ。

熊本の食べ物って、何食べても本当においしいんざますけど。

ろばみ、こちらでお初の”?”に出会ったかも。

ま、これも経験ざますわね。

って、”だご汁”好きの皆様がた、重ねて申し上げますが本当にすみませぬ!!!!


  


Posted by ろばろばみ。 at 12:16Comments(0)おでかけ

2012年01月08日

ろば、霧島酒造さんで喰らふ。



車で約2時間。

宮崎県都城の霧島酒造さんに遊びに参りました。

言わずと知れた焼酎”霧島”の蔵元さん

焼酎蔵に併設されたレストランでまずは腹ごしらえ。












上から

・3種のオードブル(焼酎のもろみとかのっかってる)

・さつまいも(焼酎を材料のさつまいも)のポタージュ

・薩摩地鶏(焼酎のもろみに漬けこんだ)のソテー

・サラダ(もろみドレッシングぞえ)とパン(焼酎酵母の)のプレート

・デザート(またまた焼酎の材料のさつまいものプリンと人参ケーキ)

それとコーヒー。

豪華ざましょ?

でも、なんとお得な1,280円

お味もとってもおいしゅうございました!


で、腹ごなしの後はショップで楽しいお買いもの!

36度の焼酎の原酒やビールチョコレート、などなど。

酒蔵のショップならではのおみやげを買い込んでいざっ、工場見学へ!!

と意気込んだ一人と一匹っ。


が。

食べるのに必死でついうっかり時間のチェックを忘れていた一人と一匹。

本日最終の1時半の工場見学の時間はとっくに終わり、2時間かけて行ったのに結局ご飯を食べて買い物をしただけ・・・・・。

ううううう。


ま、ええか。
それだけでも十分楽しい遠足でございましたわ。


レストランの隣には焼酎もろみで仕込んだパン屋さんがあり、そこでおいしいと評判のピザやらパンやらを買い込み、

再び2時間かけて熊本に帰って参りましたとさ。



  


Posted by ろばろばみ。 at 22:47Comments(0)おでかけ

2012年01月07日

1月のパン教室

今月のパン教室は

1月19日(木)・・・(ありがとうございます。満席です)
  
   23日(月)


体験の方はフォカッチャ(\1,000)、レギュラーコースの方は黒糖パン、チーズコーンパン、じゃがいもパンから選んで焼いていただきます。



お問い合わせはオーナーメールからお願いします

2人様以上のグループレッスンはご希望の日時をご相談くださいませ。

パン教室の基本情報は教室の御案内をご覧ください。

では、お会いできるのを楽しみにしております!  


Posted by ろばろばみ。 at 18:50Comments(2)パン教室

2012年01月07日

ろばみ、天草にて車海老天丼を喰らふ。

街中のおうちから車で約一時間半で上天草に到着。

天草と言えば、天草四郎

そんでイカじゃウニじゃタコじゃ車エビじゃカニじゃ、の大海鮮王国。本日お邪魔したのは”福伸”さん。

熊本のガイド本を買ったら必ずのってる有名店でございます。



こちらろばみが頂いた車海老天丼



で、こちらは貝汁っていうのが有名で、お味噌汁の中に”これでもかっ”てくらいアサリちゃんがいっぱいはいっとるんでございます。



ご主人様が食した。

ウニ・イクラ丼すごすぎますぜ、旦那。


三匹いる車海老のうち一匹をご主人様に献品した心やさしきケダモノろばみ

”お返しな”

とにこやかに微笑むご主人様。

イクラの粒、5粒だけくだされました・・・・・。


まあ、大変においしゅうございましたが福伸さん、いっこだけモノ申しますで。

暖房、暑過ぎ

熊本って基本的に暖房入れ過ぎのカンあるんざますが、

天丼食べてサウナはいったみたいになって、一刻も早く店出たいって思わせられるってどうなんざましょ?

有名店なんでお待ちのお客様がずらり。

回転率を上げるためなのか?と腹黒いケダモノは勘ぐってしまいますのよ・・・・。




もういっこたりともバッグは買わん。

と心に誓ったろば・ろばみ。

鶴屋さんをふらふら歩いておりますと、幽体離脱が起き、

ろばみとは別の”何か”が勝手にバッグを手にふらふらと・・・・。

オソロシイ世の中でございます。


あ。

十分反省しておりますので、卵投げ禁止
  


Posted by ろばろばみ。 at 17:09Comments(2)おでかけ

2011年06月02日

ろば、調子に乗って菓子を焼きまくる。

CIMG1711.JPG

CIMG1713.JPG

なにせロバ、でございます。

調子に乗るのは得意なのでございます。

悪魔の菓子、バームロールの誘惑に打ち勝つために焼いたサツマイモクッキー。

思いのほか美味でございましたので、即第2弾であります。

上はジャガイモのクッキー。

イモで美味かったので、またイモで攻めてみる、という単純な動機からでございます。

で、下はクルミとドライイチゴのブラウニー。

チョコものが食したかったのと、いちいちメレンゲ立てたりすんのがメンドーだったからでございます。

生地にもたっぷりラム酒入り。

おまけに冷蔵庫に干からびかかったラム酒漬けレーズンがございましたので、それもえいやっと投入。

具だくさん酒たくさん、の贅沢な一品に仕上がりました。


どれどれお味見。


いやん。美味いやんっ。

意味なく韻など踏んでみるロバ。

じゃがいものクッキーはじゃがいものお味が濃厚に。

さすがは産直市場のイモざます。

ブラウニーはも~う、大人の味。

ゴミ箱行き救出作戦のラムレーズンがええ味だしてますねん。

救出された恩返しなのか。

そんな感慨にふける、ティータイムのケダモノでございました・・・。  


Posted by ろばろばみ。 at 17:15Comments(0)ろば菓子

2011年06月01日

ろば、さつまいも三昧。

一人と一匹暮らしのご主人様とロバ。

週末には産直市場でついつい大量に食材を買い込んでしまい、”あれ?何人家族やったっけ?”

と自問自答してしまうこともしばしば。

で、そんなこんなで懲りずにさつまいも大量購入。

だって。お安いんですもの。

CIMG1701.JPG

CIMG1699.JPG

上のはさつまいもを生地に練り込んだお花パン。

下のはこれまたさつまいもをど~んと使ったソフトクッキー。


実は最近甘いものをいっぱい食べてしまうイケナイろば。

ブルボンのバームロール。

悪魔の罠みたいな菓子でございます。

つるつるっと食したあと、裏面のカロリーを見て絶望のいななき。

いかん。

こんなこっちゃいかん。

甘いもの食べたっていう実感とちょっこしのヘルシーさを求め、ヒヅメ作りのクッキーを焼いたのでございます。

で。

これがなかなかいかすんざます。

われながら。

ろばながら。

カントリーなんとかを思い出すソフトな食感。

黒糖とアーモンドプードルのこく。

シナモンの香り。


さらば、バームロール。

しばらくはこれで凌ぐでっ。

  


Posted by ろばろばみ。 at 15:37Comments(2)ろば菓子

2011年05月30日

ろば、天丼を喰らふ。

tenndonn 044.JPG

tenndonn 045.JPG


宇土マリーナシティに行って参りました。

道の駅? 産直市場? まあそんなカンジのとこでございます。

マリーナシティってくらいなんで海のものっそ近くでございます。

新鮮なお魚、お野菜、フルーツ(種類豊富な柑橘類、スイカ、メロンなどなど)てんこもりで、

ご主人様もろばみも来るたび大興奮!

で、何度も雑誌で見かけてずっと憧れていたここの名物天丼、その名も”網田甲イカ丼”を喰らうことに!

ちなみに網田は地名で、甲イカっていうのがイカ名ね。

レストランに入った瞬間から、ご主人様とケダモノのお腹はもうぺっこぺこ。

厨房の目の前の席に案内された一人と一匹。

ご主人様のほうからは厨房の中の動きが丸見えらしく、

”あ、今海老に衣つけてる!”とか、

”あ、貝汁できあがった!”とか、

”あ、残念! 他の人のんやった!”とか、

勝手な思い込み実況中継で一喜一憂、ますます空腹に拍車がかかり目もかすむ頃、

やっとやってきたロバの天丼とご主人様の天麩羅定食!

いきなり海老天に挑みかかったご主人様。

”うまいっ!”と一言。

ろばも負けじと特大のかき揚げにかぶりつき、思わず悶絶。


なんかね~、違うんでございますよ。

甘さとぷりぷり感が。

もう全然。

やっぱ海っぷちはちゃいますわ、ええ。


イカやらタコやら鯛やらを買い込み、家路についた一人と一匹。

夕食はホットプレートで買ってきた海鮮をじゅうじゅう焼いて”おうち鉄板”。

も~う。

どこまで行ってもうま~い!

宇土マリーナシティ、また行くでっ。

待ってろよ~っと叫ぶケダモノでありましたとさ。  


Posted by ろばろばみ。 at 18:19Comments(2)おでかけ

2011年05月27日

ろば、南関揚げにはまり、ご主人様、うに豆にはまる。

なんかんあげ 003.JPG

南関揚げ、でございます。

かの”県民ショー”でも紹介されていたのでご存知の方もいらっしゃるはず。

”ショー”の中では、この南関揚げを海苔のかわりに巻く”南関巻き”なる巻きずしを紹介しておりましたが、

めんどくさがりの権化みたいなこのケダモノが、いちいち揚げの油抜きして炊いて味つけて酢飯作って具作って巻いて、なんて気の遠くなるような事するわけございません。ええ。

で、よっく見ると(よっく見ないでもわかりますが)、この画像の揚げは”きざみ”なんて素敵な言葉が入ってて、そんでもって中身が刻まれとるんですわ。

要するに、お味噌汁の中にそのままポイポイっと、鼻歌交じりで放りこみゃええわけでございます。

この”南関揚げ”、製法とかそんな細かしいことはすっからかんと忘却の彼方でございますがとにかく、何がええって常温でいつまでも保存できるんざます。

そんでぎゅぎゅっと圧縮されてるらしく、そのぎゅぎゅっとのおかげで、食感が普通の揚げより逞しくモチモチしとるんですな。

とにかく美味ざます。



なんかんあげ 004.JPG

お次。

うに豆。

うに味の揚げソラマメでございます。

ご主人様、ただ今この豆にぞっこん。

いやあ、確かにビールと一緒に喰らうと止まりませんな。

これ、兄弟豆として”カレー味”もあるんでございますが、そっちも美味っ。

ビールが止まらず、ろばみ、困っちゃう。でございますよ。ええ。


こっち来て早3ヶ月。

こういうB級グルメもなかなかですわ。

週末の道の駅めぐり、やめられんでございます・・・・。


  


Posted by ろばろばみ。 at 10:36Comments(2)ろば、思ふ。

2011年05月26日

ろば、舌舐めずりする。

こくさいこうりゅう 002.JPG

いや~んっ。

いきなり鼻息荒くてごめんあそばせっ。

松阪さんよりはるばるやってきた頂き物のお肉っ。

金の一字も神々しい和田金さんからっ。


こくさいこうりゅう 003.JPG

きゃ~~~っ!!!!

ろば、テンションマックスでございますっ!!!!

今から早速ネギ買いにいくでっ!!!!

待ってろよっ、肉っ!!!!


*パン教室については”パン教室の御案内”をご覧くださいませ。  


Posted by ろばろばみ。 at 15:08Comments(2)

2011年05月25日

ろば、いためる。

何を?

こくさいこうりゅう 001.JPG

タマネギを。

こくさいこうりゅう 004.JPG

一時間後。

くまもとGW 023.JPG

そんで。

くまもとGW 024.JPG

ポテトグラタンになったとさ。


時間のある時、ロバは鼻の穴にティッシュをつめ(こうすると涙がでにくいとテレビで言ってた。出にくいような気がするざます。実際)、タマネギを炒めまくるのでございます。

で、それを小分けして冷凍庫で保存。

この後、トマトソースとカレーに化ける予定でございます。

むいたり切ったりするのはちと大変でございますが、炒めるのはとってもいいにおいがして楽しい。

それにこの”まっ茶っ茶炒めタマネギ”を放り込むと、それこそミートソースもトマトソースもカレーも極上のお味に。

ご主人様、この日は”う~ん、ロバや。あんまりお腹が減ってないからご飯はちょびっとでいいよ”

とかなんとかおっさっていたくせに、食べ始めると”うまいっ”とものっすごい勢いとなり、

あんまりいらんと言うからちょびっとしか作らんかったグラタンを、哀れなロバの分までぶんどってお食べになったのでございます・・・。

ひどい・・・。  


Posted by ろばろばみ。 at 17:43Comments(2)ろば料理

2011年05月24日

なんかショック。







パン教室で生徒様方とたらふく食べてたらふく笑い転げたあとですやん。

ふと見たインターネットニュースにろば、仰天。

三谷幸喜と小林聡美の離婚・・・。

小林聡美さん、いにしえの”やっぱり猫が好き”以来のファン。

カモメ食堂なんか何回見ておにぎりやらシナモンロールやら作って食べて見て作って食べて、という悪夢のスパイラルに陥ったことか・・・。

ヤマ●キパンの便乗コマーシャルにもまんまとやられ、普段あんまし食べない食パン買ってカツやらコロッケやらはさんで食べたことか・・・。

うう。胃拡張のロバの魂にがつんと響くあっさり素朴な演技。

監督と結婚した時は”やっぱお互いセンスええな”と感激したもんでしたのに・・・。


なんかどんな夫婦でも離婚のニュースっていやざますわね。

なんか景気のええ話、ないざますかしらん、と思っていたら矢口真理ちゃんがとっても大きな人(誰だか知らないの~)とご結婚。

末永くお幸せに、とちっさく祈るロバいっぴきでありましとさ。  


Posted by ろばろばみ。 at 13:07Comments(2)パン教室

2011年04月22日

ろば、高級酢を飲んでみる。



ごきげんよう。

ろば、でございます。


いえね。もうあきらめたんざますの。

食べるの減らす、とかそういうの。

熊本来てもうすぐ2カ月。


美味すぎるって。食べ物が。

っと、思わず恨み節になるろば・ろばみ。


魚やら馬やら牛やら。

なんでも美味すぎてもうどうにもならんカンジ。

で。最終兵器。

鹿児島で出会った高級黒酢、1本3,500円!!!

はあはあはあ・・・。


見かけはのび太、声は初代ドラえもん似の店員様がおっしゃった。

”こちらを1本飲み終わる頃には・・・・”と。


イワシの頭も信心から、でございます。

テレビで音無美紀子さんもおっしゃってるではありませんか。

”黒酢を飲み続けるとワタクシのように・・・”と。


信じようじゃありませんか。

イワシの頭も信心から。

一本飲む頃には、とおっしゃった店員様。

ろば、実はこれ2本目でまだ実感あんましわかないんですが、

そんなちっさなことに心動くようではまだまだ信心不足。

とにかく続けて飲んでみますで~。  


Posted by ろばろばみ。 at 13:54Comments(1)ろば、思ふ。

2011年04月22日

初めまして!

初めまして!
パン教室ANE(アーヌ)です。
水道町の自宅でパン教室を初めました。

パン教室ANEでは、特別な道具は使いません。
だからおうちですぐに手作りパンが焼けるように!
最大4人少人数性で、基礎の基礎からゆっくり楽しくパン作りが学べます。
サロン風のほっこりしたお教室です。
お茶の時間や試食タイムなど、楽しい時間をお過ごしください!

・体験レッスン
¥1,000/回  ハーブとガーリックのフォカッチャ

・レギュラーレッスン¥3,000/回 
シナモンロール、ピロシキ、黒糖パンなど様々なメニューから

・レッスン日
火、木、金 AM10:00~PM1:00

*完全予約制ですので、オーナーメールよりお問い合わせくださいませ。

  


Posted by ろばろばみ。 at 13:25Comments(1)パン教室の御案内。